Macのプレビューで画像編集

Macで画像を開いたりする時に使用する”プレビュー”

このプレビューの画像編集機能が意外と便利だったので紹介します^^

 

使い方

まずは、普通にプレビューで画像を開きます。

ver_0

※ここで、画像を編集する前に必ず複製を行いましょう。

保存する時に「名前を付けて保存」みたいなことができないようで、一度編集を終了すると元画像は消えてしまいます。

画像の複製

画像の複製

 

コピー完了

コピー完了

 

なんだか、新しいウィンドウが開いて、○○のコピーとなっていればOKです。

編集機能の紹介

自分は、画像編集についてはあまり詳しくないのでいろいろ間違ってるかもしれないので、あまり信用しすぎないようにお願いしますm(_ _)m

(間違いを見つけたらコメントとかで指摘してくださるとさいわいです)

 

編集メニューの表示

検索の左隣にあるツールボックスっぽいアイコンをクリックすると、画像上部に編集メニューが現れます。

スクリーンショット 2015-03-16 22.02.20

 

これらを用いて画像を編集します。

(詳しくないので、よくわからない説明はカット)

 

自動補正

画像編集メニューの中央あたりにある山みたいなアイコンのボタンです。

自動補正では、明るさやコントラストを補正してくれるみたいです。

補正前

補正前

補正後

補正後

差がわかりにくいのですが、拡大してみると「あ〜、なんだかちょっと変わってるなぁ…」程度には違いがわかると思います。画像によっては劇的に良くなるものもあります。

また、自動補正は完璧ではないので、むしろ悪化してしまうこともあります。なので、「1度やってみて、悪くなったらやめておこう」ぐらいに考えておくのが良いと思います。

 

トリミング

トリミングは、画像の編集ではよく用いるもののうちの1つだと思います。

トリミングを行うには、画像編集ツールの一番左を選択します。

そして、その中で”長方形で選択”を選びます。

スクリーンショット 2015-03-16 22.06.45

ちなみに、他の選択方法を使うと四角形だけでなくいろいろな形で選択できたり、自動で物体を選択できたりするみたいです。

マウスで切り抜きたい部分を選択して切り取りボタンを押します。

スクリーンショット 2015-03-16 23.04.45

画像のトリミングができました。

スクリーンショット 2015-03-16 22.09.17

図形と文字の挿入

さっきから、画像の説明で使いまくっている図形と画像の挿入です。

図形は画像編集メニューの 左から4番目のメニューから選択できます。

スクリーンショット 2015-03-16 22.07.42

図形にはいくつかの種類があり、簡単に説明すると上の8個は見た通りの図形を描画、左下は、画像に半透明の枠を追加、右下は虫眼鏡のような効果のある円形を描画します。

(実際に使ってみるとわかりやすいかと思います。

今回は、角の丸い長方形を選択しました。

図形を、目的の場所と大きさにセットします。やり方は、よくある感じの各頂点をマウスで選択したらサイズが変更でき、また図形をクリックしたまま動かすと、図形を動かせるっってかんじです。

スクリーンショット 2015-03-16 23.14.46

 

次に、色の選択です。図形の色には枠の色塗りつぶしの色があります。

枠の色は、図形編集メニューの右から3番目で変更することができます。

同じように、塗りつぶしの色は図形編集ツールの右から2番目で変更することができます。

枠の色の変更

枠の色の変更

塗りつぶしの色の変更

塗りつぶしの色の変更

 

次に、文字の入力です。

図形を選択した状態でいきなり文字を打てば文字を入力することができます。

文字の設定は、画像編集メニューの一番右から行うことができます。

文字の入力

文字の入力

フォントの設定

フォントの設定

この時のフォントなのですが、ヒラギノ○○だと、図形に対して上下の位置が多少くずれました。これは、フォントの仕様なのかもしれないのですが、フォントの下側の余白がなぜか広くなっています。なので、自分はHGSゴシックとかを利用しています。

と、まぁこんな感じで画像の編集ができました。

ver_2

むっちゃ簡単かつ適当な説明だったのですが、どうやらプレビューが便利そうってのがわかって頂けたらと思います。

 

ダラダラと長々とした文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました〜m(_ _)m

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください