タイトルの通り、LCD[16×2](AQM1602XA-RN-GBW)をRaspberryPiから使うのにむっちゃ苦労したので、使えるまでの努力をメモしておきます。 自分でもあまり理解しきれていない部分があるので、間違っ…
python+seleniumでTwitterにログインしてみる

タイトルの通り、python+seleniumでTwitterにログインしてツイートしてみました。 環境 Mac Book Air(mid2013) OS X Python 3.4.3 selenium 2…
Pythonでsin波を鳴らして遊んでみた。

Pythonで公衆電話とか昔の電話にあった「ピッ」「ポッ」「パッ」って感じの音を鳴らしみました。 環境 MacBookAir(mid 2013) Python 2.7(pyenvでインストールしたanaco…
Pythonで遊んでみる -part3- (Twitterを使ってみる) –
今回は、tweepyなるものを使って、PythonからTwitterを触ってみることにしました! 環境 以前の記事で作成した通りの環境です。 MacBookAir 2013 Intel core i5 1.…
Pythonで遊んでみる -part2- (NFCを使ってみる)

今回は、PythonでNFCをちょと触ってみました。 つまり、SuicaとかEdyとかに使われている技術です。以前Amazonの支払いでEdyを利用して自宅で支払いをしていたので、SonyのFelicaリーダーがあったの…
Pythonで遊んでみる -part1- (OpenCVで顔認識)

Python+OpenCVで遊んでみるpart1ってことで、顔認識をやってみました。 さらに、顔認識を利用してアニメOPでの顔認識を行ってみた動画を作ってみました〜 環境 以前の記事で作成した通りの環境です…
pyenvでpythonのOpenCV環境を整える
今回は、Pythonでちょいと画像系を触ってみたいと思い、pyenvを用いてOpenCV環境を構築してみました。 その時の備忘録って感じです。 環境 Mac OS X 10.10 pyenv 2014121…
PythonとCでモンテカルロ <訂正版>
以前の記事(PythonとCでモンテカルロ法を用いて円周率を求めてみた)に重大なミスがあることが発覚しました。 結論から言うと、pythonとC言語で60倍近くも速度に差があると書きました。 あれは嘘です。 今回は、前回…
PythonとCでモンテカルロ法を用いて円周率を求めてみた
この記事の結果は間違っていましたm(_ _)m 正しい結果は、”PythonとCでモンテカルロ <訂正版>“を参照してください。 (それでも、この記事を見てくれると嬉しい…
Macでpyenvを用いたPython環境構築
気まぐれで、Pyhtonを初めてみることにしました! Ubuntu(Linux)環境に導入したときの記事も書いています。 …書いている内容がちょっとずつ違う。。。 自分の環境 ※2015/4/12現在 Mac Book …