概要 UniFi Security Gateway(USG-U)を使ってネットワークを構築したところ、LINEやTrelloの挙動が怪しかったのでいろいろ設定を試していたところ、どうやらMSSの設定が原因ということがわか…
FT3DのGPSログをシェルスクリプトで変換してGoogle Mapに出力する

YAESUの無線機FT3DのGPSログをSDカード保存したものをGoogle Mapに描画したときの備忘録 描画結果 ロープウェーに乗って山頂駅に、そこからぐるっと登山したルートが結構正確に記録されています。保存は30秒…
git merge -Xours/Xtheirsの挙動について調べる
知識があやふやなままgit mergeでコンフリクトした際に使っていましたが、あやふやなままではまずい状況になって調べたので記録として残しておきます。 結論から言うと -Xours/Xtheirs では オートマージされ…
四路スイッチの内部構造

四路スイッチとは、3階建て以上の建物でそれぞれの階で同じ電灯を点けたり消したりするために間にある階に設置するスイッチです。スイッチを切り替えることで、以下の図のように直線的な接続とクロスの接続を切り替えられます。 …で、…
VSCodeでGo開発、”cannot find main module;”
とある参考書を読んでいたらGoでの解説プログラムが出てきた。実際に手元で動かしてみようとVSCodeでGo環境整備をしていたら以下のエラー。 go: cannot find main module; see ‘go he…
三相3線から単相3線を取り出すときの位相を考える

三相交流から120°位相の違う二相を取り出して降圧すると家庭用コンセントになる。家庭用コンセントは単相3線で100vと200vを取り出すことができる。 ….?????? 位相が120°ズレた2本を取り出して、…
Docker-lambdaを使ったAWS Lambdaのローカル開発

Lambdaを使って開発してみたいなーと思ったときに、デバッグをローカルの環境でするのにdocker-lambdaが便利だったのでメモ。 はじめに docker-lambdaとは? A sandboxed local e…
MacでSwitchBot Meter(温度計)の値を読む

SwitchBotはAPIが公開されており、ごにょごにょできるみたいなことを目にしました。そこで、まず調査のために手元のMacを使って通信を読んでみることにしました。 環境 Mac Book Pro MacBook Pr…
Linuxでファイルコピー時に進捗を表示する

Linuxでcpコマンドなどを使ってファイルをコピーする際に、その進捗を知りたいときが往々にしてあります。そのときに使えるコマンドを調べたので覚え書き。特に、単一で大きなファイルではなく、サブディレクトリに複数のファイル…
Rakuten UN-LIMITが届いたので検証してみた

しばらく前に申し込んでいたRakuten UN-LIMIT のSIMが4/8の午前中に到着したので、初期設定をして通信速度などいろいろ計測してみました。Rakuten UN-LIMITは楽天エリア内であれば通信容量の制限…