Amazonで購入したArduino NANOの互換品を、Macに接続した際に検出することができなかったので、その対処法をφ(..)メモメモ。
購入した互換品は「HiLetgo Mini USB Nano V3.0 ATmega328P CH340G 5V 16M マイクロコントローラーボード Arduinoと互換(3個セット)」で、購入当時(2017年5月)は2つ購入して530円と、SWITCH SCIENCEで純正品を購入すると1つあたり2880円と割高なのに対して、相当お安く購入できています。
この互換品はピンヘッダが同封はされていますが、はんだ付けされていない状態なので使用する際にははんだ付けが必要になりました。
参考サイト:
- 激安ArduinoをMac(Sierra)で使ってハマったこと – Qiita | https://qiita.com/dobnezmi/items/c5beebab7cb6bb42f606
- Signed Mac OS Driver for Winchiphead CH340 serial bridge – Björn’s Techblog | https://blog.sengotta.net/signed-mac-os-driver-for-winchiphead-ch340-serial-bridge/
参考にさせて頂いたサイトでは、Arduino Unoの互換ボードに対してですが、同様の方法で自分の購入したArduino Nanoの互換品に対しても認識することができました。
やり方
参考サイト1にかかれているリンク先のページ(参考サイト2)からドライバをダウンロードしてきます。
続いて、zipを解凍して中に入っているCH34x_install_V1.4.pkgを実行しドライバをインストールします。
インストール後にPCを再起動します(されます)。
再起動後にArduinoの開発環境を立ち上げてボードを接続すると、新たにこんな感じのものが認識できるはずです。
また、今回はNanoの互換品なので、ボードの種類をArduino Nanoにします。
適当なプログラムを書き込むと、無事に実行できるはずです。
実行
俗に言う「Lチカ」です。
void setup() { pinMode(2, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(2, HIGH); delay(500); digitalWrite(2, LOW); delay(500); }
以前、別で購入したArduino Leonardoの互換品は何もせずに認識できたのですが…安く購入できているので少し苦労するのはしょーがないですかね〜
無事に動いてよかったです^^
自分の環境
参考までに、自分が実行してうまく行った際の環境をメモっておきます。
- Mac Book Pro 2016, 13.3inc(Touch Bar)
- macOS Sierra, 10.12.6
- Arduino 1.8.4 (開発環境)
- HiLetgo Mini USB Nano V3.0 ATmega328P CH340G 5V 16M (Arduino nano 互換品)
自分の購入したリンクからはすでに購入ができなかったので、以下に似たような製品を。。
(同様の方法でMacから認識できるとは限らないです…。)